技術基盤チームとして働いてみて

この記事は Sansan Advent Calendar 2016 - Qiita の代理記事です。年は明けてしまっていますが、残った枠が出ていたので埋めておこうかなと。

ここで話すこと

  • 私が所属する部門で初めて技術基盤チームを置いたことの背景や、活動について
  • 技術基盤チームを置いたことで、初めてチームが分割された時に起こったこと

弊社には運営するサービス + αの開発部門が存在するため、あくまでそのうちの一つの部門の話になります。

どういう部門の技術基盤チームか

所属する開発部門はエンジニアが入れ替わりはあれど 10 名程度所属しています。(インフラエンジニアさんは別に 2 名所属しています)

運営するサービスは足掛けでいうとおそらく運営開始からは 3 から 4 年経っていると思います。

私自身はその開発部門には 3 年程前から部署異動で参加しており、サービスの運営開始から半年から 1 年程経った時から加わっています。当時は弊社には珍しくパートナーさんがメンバーの大半を占めており、社員としては 4 人目の開発メンバーでした。

個人的にも C# の部門から Ruby の部門への異動で苦労があったのを覚えています 😅

技術基盤チーム

途中で名称が変わったりしていますが、技術基盤チームとしては昨年の 6 月ぐらいに公式に動き始めました。

PM の役割も兼ねてくれているリーダーが一人と、私を含むプログラマが二人の 3 人体制です。

どうして作られたのか?

開発部門のリーダー(技術基盤のリーダーも兼務)の危機感によって作られたようです。

  • サービス自体も運営開始から時間が経ち、少しずつ現状にフィットしない部分が顕在化し、開発スピードに影響してきていた
  • 新メンバーを迎える事も少しずつ増えてきた
  • 過去にリリースを優先する中で妥協した部分をそのまま流用するケースも出てきた(割れ窓が広がってきたとでも言うのでしょうか)
  • サービス拡大する中で、現在進行でもリリースを優先するための妥協が目につくようになってきていた
  • そういう事を開発メンバーも気にしており、KPT の場でも度々問題にあがっていたものの、事業優先の中で着手することがほぼできなかった

他にもあったかもしれませんが、リーダーの意図としては「分かりやすい形で別働隊を作らなければ、この状況は広がるばかりになってしまうから作った。」という感じだったと記憶しています。

設立に関して部門内での反応はどうだったか?

当時のサービスの状況としては、1 年程度取り組んでいたプロジェクトが一旦の収束をした中で、ある程度直近のやるべきことがみえていたという状況だったこともあり、企画・運用といった開発チーム以外からのリアクションはそれほどなかったように思います。(おそらく、そこでそのやるべきタスクが消化されない状況になっていれば変わったのだと思います。)

逆に、開発チームの方からのリアクションが大きかった

開発チームは長らく 1 チームでの活動で、週次の計画や振り返り・日々のサービス運用、コードレビューにいたるまで全て全員で行っていました。リーダーの意図としては技術基盤チームを作ったとしても、計画やアサイン以外はこれまで通り行うというものでしたが、一部からは「それでも分割には反対だ」という意見が出ていました。

当時のチーム分割に関する意見

実は技術基盤チームの話が出る前から「10 人は多すぎるのでチームを分割しよう」という話がちらほら出ていました。

  • 事実上進行するプロジェクトに応じて複数チームで動いているような感じがあった
  • そうなると、コードレビューもコンテキストが完全に共有しきれないので、結局そのプロジェクトメンバー内でレビューすることもあった
  • サービスも大きくなってきて、全員が全てのコンポーネントを理解し、「いつでもどこでも誰でも同じ共通の見積もり規模で開発できる」というのは非現実的になってきた
  • 何かの開発を始める時に開発者全員に説明をするための説明コストもばかにならなくなってきた

他にもあったと思います。ただ、どの問題をとっても「分割した方がいい」「いや、1 チームでもできる解決策はある」と双方に納得できる理由はあったため、決めきれないという状態でした。

が、最終的には「まずは半年やってみて状況を判断する」ということで技術基盤チームはスタートしました。

技術基盤チームとしてやったこと

世の中で「技術基盤」という用語を使った時に、どういう事をやるかは様々だと思います。インフラ的な事を指したり、CI/CD といった開発プロセスの整備を指したり、はたまた各プロジェクトを横断して関わり、共通に使える部分や、コアになる部分の開発を担ったり、組織によって担当することは異なると思います。

優先順位

私が所属した技術基盤チームでは以下の優先順位で動きました。

  1. 技術基盤チームだが、優先度の高い事業要求が入ればそれを優先して開発及び他チームへのヘルプに入る
  2. 技術基盤チームで選定したタスクを行う

はい、単に事業要求優先とうだけですね。これは、企画・運用チームや、開発チームに対する「あくまで我々は事業要求を優先する」というスタンスの提示でもありますし、実際 2 ヶ月程は事業要求に関するタスクも実施していました。

タスクの選定基準

タスクの選定としては大きく以下があります。1 を別にしましたが、実際には負債は解決すると Developer Experience にも寄与するものが多いので、軸としてはあまり変わらないかもしれません。

  1. 技術的負債
  2. 「Developer Experience」 と「事業インパクト」の 2 軸でタスクをマッピングした時に効果の大きいもの

技術的負債

正直この用語を使うのもどうかと思いますが、ここで指しているのは大きく以下の 2 点です。

  1. 前クォーターなど、比較的最近にリリース優先などで意図的に積まれたもの
  2. サービスの開発・運用を続けていく中で、徐々に日々の開発を阻害してくるようになったもの

特に 2 に関しては以下の記事で出て来るような当時は要求に対して適していたものが、様々な理由で負債化していってしまったようなものを指します。

qiita.com

余談ですが、成長し続けるサービスを長く続けていると、技術の進化も当然ありますし、営業や顧客からの要望にどうしても急ぎで応えなければいけない時も多々有り、時間が経つと「どうしてこうなった」というコードは多々でてきます。

私自身弊社に入社した時には同じように C# 版のコードを見て「なんだこれは」と思い苦言や何の意味も無い正論を言った記憶もありますが、逆の立場になると本当に馬鹿な発言だったなと思います。

そして、逆の立場になって事業的にも安定した状況で入社してくる人にそういうことを言われると、なんというか辛い気持ちになってしまい、「ごめんね」としか言えないという。。

ある時点で「これが正しい」というのは簡単かもしれませんが、そこに歴史やコンテキストがあるものに対しては言葉や行動を選ばなければいけないなぁと思ったりする最近です。

DX (Developer Experience) と事業インパク

この 2 軸自体はリーダーが提案してくれたもので、個人的にも違和感はありませんでした。開発しやすい環境作りに寄与したいものの、やはり事業的にも意味があればそれはより嬉しいものなので。

ここのタスクは本当に様々です。例えば以下のようなものですね。

  • 遅くなってきた CI の速度アップ
  • 手動で行っているリリース前の検証手順を自動化
  • リードレプリカを手軽に使えるようにする
    • DX が高い
  • DB の schema migration を無停止で実施できるように
    • リリースの手間が軽減される事に加えて、サービスの停止時間が短くなるので事業的にも貢献できる
  • DB での障害発生時の影響を小さくするための施策
    • これも障害時の手間の軽減に加えて、サービスの停止時間を短くできる可能性がある

他にも、RailsRuby などのバージョンを上げるなど、多岐に渡ります。それをチーム内で 2 軸にマッピングし、優先度を付けていきます。

実際にはクォーターでの時間は限られるため、単純に上からではなく、合計で 3 ヶ月に収まりそうなタスクをいくつか選び取ります。

成果としてはどうだったか?

まだ半年程度の活動でしたが、結果として現在も技術基盤チームは継続できています。

事業優先のタスクを 1/3 ぐらいやっていたり、実施できたタスクも比較的中小規模もものが中心でしたが、好評のものが多かったので選定自体は良かったのかなと思っています。
(特に複数 DB 用のライブラリを octopus から switch_point に変えたのは好評でした)

今期は、データを溜めていく部分の大きめの入れ替えを予定しているので、それが初めて 基盤 という名前らしい仕事になるのかもしれません。

チームを分割した事はどう影響したか

個人の感想にはなりますが、影響はあったように感じます。

  • 技術基盤とそれ以外のチーム間でも当然ながら着手するプロジェクトの説明会は行うが、小粒のものは各チーム内で閉じることもあった
    • なので、「ああ、こういうことやってるのね」というのをコードレビューで知るとかもあったり
  • コードレビューを行う人の偏りは目立ってきており、油断するとレビューリクエストが溜まり続けるという事も散見された
    • チーム横断して見る人も居れば、自分のプロジェクトの範囲中心にしか見ない人も

一方で、少しずつそれを皆が暗黙的に認めてきた中で、そういう動き方に対応したレビューリクエストの説明文の書き方になってきたようにも思います。多少面倒でも背景の説明や、コメントの充実がはかられているように思います。

チームとしての意識の分離

やはり発生していて、他チームの状況が少しずつ分からない事が増えてきたというのは事実です。一方で、それは自分のフォーカスするべきタスクに集中できる時間が増えているとも言えて一長一短だなと思いました。

この辺は個人的にも葛藤があって、時間をかけて他のプロジェクトも気にするようにすると気持ちはいいんだけれど、自分の仕事が進まない。だけど逆をやると申し訳ない気持ちになる。
半年を振り返ると、本当に最初から最後まで分からなかったプロジェクトもあれば、比較的気にできたプロジェクトもあるという感じで難しさを感じています。

現在は技術基盤チームのメンバーは他チームのコードレビューにも貢献できていますが、それがもしできなくなるような状況になったら、完全にチームを割るにせよ、また一つに戻すにせよ、立ち止まる必要があるのかもしれません。

リモートワーカーとしての立場

正直に言えば、対話が必要な人数が減ったのでコミュニケーションは楽になりました。これまでは、社内 SNS 等でできるだけ拾う必要があったものも、チームに朝会だけで必要十分な情報が得られるようになりました。

人数が多いと「できるだけ朝会は必要最低限に」という意識が働いてしまっていたのですが、人数が 3 人だと少々込み入った話をしても、それは間違いなく全員に関係あるので遠慮なく話を掘れるので、その点も話すためにいちいちリモート越しに人を招集しなくてもいいというメリットになりました。

レビューリクエストの説明が厚くなったのもダイレクトに嬉しいものでした。対面していれば「ここってなんでこうしたんだっけ?」と気になった事を聞くのは 2 秒ですが、リモートだとチャットも待ちになるので面倒なんですよね 😅

加えて、企画・運用との調整の繰り返しを行うサービス側とは違い、ある程度どうするかを決めれば、後は自分たちで調査と実装をしていくという事が多かったので、静かな環境で働ける身としては集中できている時間が長かったように思います。

技術基盤チームのメンバーはどう人事的に評価されたか

これまでもプロジェクトの成否で個人の人事的な評価をされるような事はありませんでしたので、技術基盤チームという直接的に事業に貢献することが少ない部門に移ったからといって、評価内容が変わることはありませんでした。(インフラエンジニアさんも多く所属しているので当然といえば当然ですが)

一方で、上長からは技術基盤として目の前のタスクだけではなく、チーム全体の技術面での貢献や、技術者としてリードする方法を考えていって欲しいとコメントを貰い、そういう意味ではこれまでとは違ったカットで個人の評価はされるようになっているのかもという印象を受けました。(言うてもチーム内では年長組なので、単純にしっかりしろってことなのかもしれませんが 😅)

余談

チームメンバー構成について

当時は、技術基盤チームはリーダーを含めて、開発チームで子供が居る 3 人が集まっていました。(現在は別チームに子供のいる人が加わったのでそうではないのですが)

これはリーダーが意図的にそうしたというよりは、集められたプログラマ二人が、その前からパフォーマンスのことを中心に見ていたり、ミドルウェアあたりのことをよく見ていた面子だったので自然とそうなったのだとは思います。

思い返してみると、私は部署異動前も含めると 7 年近く Web サービスを見ていましたし、もう一人の方も前職ゲームを運営していたりで、チームの中でそういう運用歴の長い二人が選定されたのかもしれません。

といいつつ、たぶん弊社はサービスとか目的に価値を置いている人が多いので、そこから離れてもやってくれそうな二人だったのかもしれません 😅

子育てエンジニアと技術基盤の仕事

企画よりの仕事をしていると、やはり KPI に早く反映したいしで「明日でもいいんだけど、今日やってしまうと嬉しいよなぁ」とついつい定時以降もやってしまうことが多かったのですが、そうすると子供をお風呂にいれるのに間に合わなくなってしまうんですよね。。(当時は子供は 20 時 - 21 時の間には寝てしまっていたので)

技術基盤チームでは、一旦そういうことからは離れたことに加えて、タスク自体が比較的大きいものが多いのでそれを計画して、その日に倒せる分だけ倒すというのがやりやすかったように思います。
とはいえ、これは部門としてもビッグプロジェクトが終わって比較的安定した時期にはいったからというのもあったからかもしれません。

私個人としてはちょうど 0 歳時を育てていた時期だったので、その仕事のやり方がとてもありがたかったですし、チームメンバーが皆子育てしている人という状況が単に心地よかったのかもしれません。

そういう意味では若くてガツガツしたチームとかに今後入ることがあったら、どう感じるのかなぁという。

妻の書く文章が好きだなと思った話

「妻・夫を愛してるITエンジニア Advent Calendar 2016」というひたすらほっこりできる企画があるようで、もう全て枠は埋まっていたのですが流れにのった感じで書いてみる。

妻と私

妻とは職場結婚で、結婚して4年半というところです。(妻は当時 Web デザイナ職でした)

3年前に東京から私の地元の徳島に移ったタイミングで妻は退職しており、昨年に子供が生まれ現在にいたるという感じです。

そんな私が青春時代に憧れた女性、結婚するならこんな人がいい、そう思った女性は「葛城ミサト」さんです。

Google画像検索: 「葛城ミサト ビール」

はい、妻はだいたいこういういい飲みっぷり(と飲まれっぷり)を披露してくれる愛すべき人です。

では本題。

妻が主に文書を書く場所

私が知る限りはこれぐらいですが、もう今は書いていないブログとかもあるみたい。

書く文章が好きってどういうこと?

私は超小説好きって訳でもなく、小説もマンガもアニメもバラエティもちょっとずつ消費する感じです。なので、「文学的に優れているから」とか言うつもりもないし、そんな評価できません。

一方で私は徳島出身で徳島は自称関西圏です。新喜劇を見て育ち、小さい頃から 「話にはオチがあって欲しい」「話には一笑いぐらいあると嬉しい」 みたいな環境で育ってきました。(大阪がどれぐらいエクストリームなのかは知りませんが、まあ紀伊水道明石海峡隔てた程度に薄まってると思います。)

さてまずは、そういう観点でここ半年ぐらいの Twitter から拾っていきましょう。

お分かりいただけるでしょうか。

無味乾燥なツイートとしてポストすることも当然できたであろう一つ一つの文章に、ノリツッコミやワンフレーズのボケが小さいながらも巧みに入れられています。

爆笑でなくてもいい、ちょっと楽しい気持ちになればという健気な努力が垣間見えるツイートの数々は愛おしいという他ありません。

本人的には、あまり真面目に書くと逆に恥ずかしいからというのもあるらしいです。その発想がまた何かをくすぐります。

こういった小ネタの仕込みはブログ記事の各所にも見られます。

ブログ記事も一つ一つが丁寧に綴られていて、主観的な文章でありつつも写真と文章を織り交ぜつつ読み手に優しいものになっていると思います。 もちろんその文章の中における小ネタに期待しつつ読むのも妻の記事を見る楽しみの一つです。

妻にはもっと文章を書いて欲しい

妻は元々旅行好きで、一人で海外にいったりもしていました。 今は仕事も辞め、子育てもあるため以前のように気軽に旅行にという状況ではなくなっています。

ただ、旅行だけにとどまりませんが、彼女のそういう体験記は僕はもっと読みたいし、誰かを楽しませることができるんじゃないかなぁと思っています。(もちろん、それを仕事にとか言うと違う話になると思いますけど、ここではそういう意味ではなく。)

すぐにという訳にはいかないと思いますが、彼女がもっとそういう記事をかけるような環境にしていければなぁと思いますし、彼女の産後の人生設計の一助になればいいなと思っています。

最後に日頃の感謝をこめて、いつもありがとう。これからもよろしくお願いします。

地元の小学生プログラミング教室にメンターとして参加してきた

どういう教室?

どこまで公開していいか分からないので、ちょいちょい話をぼかすかもしれませんが、町内のある企業の方が中心になって企画された小学6年生向けの Scratch を使ったプログラミング教室です。

www.topics.or.jp

いつまでリンクが維持されるのか分からないけど、上記はローカルの新聞に取り上げられた内容です。

ローカル新聞とあなどるなかれ、徳島新聞徳島県の新聞シェアのかなりを締めている(らしい)です。

実証実験ってどういうこと?

実は私も応募した時はそういうの知らずに応募してたのでよく分かってなかった 😅 なんかプログラミング教育が必須なる中での国の取り組みのようです。

説明資料とかはいただいたんですが、ググった方が早そうなので割愛。(応募後に説明はいただきました)

そういうのってどういうスケジュールでやるの?

今回はあくまで「メンター」の募集があって、授業で利用する人形や Scratch でのプログラミングの元になるものは、主催側で準備をしてくれていました。 なので、授業前に集まったのは公式には 2 回で、非公式に前日夜に集まった計 3 回だけです。とはいえ 2 回は平日日中だったので半休取っての参加でした、やっぱり他にも応募したかった方はいたようですが、平日日中というのがネックになったようです。(私もちょうど新機能のリリース控えた時期だったので、ちょっと無理してた。。チームが快く送り出してくれたので助かりました。)

公式に集まった 2 回も、一度目は説明会みたいな感じで、実質 2 度目で授業のススメ方や、 Scratch と人形を使ってどういう事を生徒さんにやってもらうかを考えたりして、後は Slack でちょっと話すみたいな感じでした。

順調だった?

狭い町内なのでメンバーは知った顔が多かったですが、それでも即席チームはやっぱり仕切り役がいないと進まないという感じで、結局は授業の進行役を引き受けてくれた年齢の上の方がシナリオの叩きを作ってくれてそれを前日にみんなで肉付けしました。 人形の動かし方とか Scratch での操作の簡易化みたいな部分は、20 代前半のエンジニアの方が(たぶんだいぶ時間を使ってくれて)ゴリゴリ改造してくれたみたいで、当初用意されていたものより格段に小学生でも遊べる内容に仕上がっていて素晴らしかったです。

人形は Arduinoサーボモーター 2 個を組み合わせたシンプルなものではあるのですが、骨格や顔、衣装(の一部)が全て既製品ではなく手作りだったので、結構ギリギリまで時間がかかっていたようで、主催の方と 20 代前半のエンジニアの方は授業数日前は夜遅くまで組み立てをがんばってくれていたようです。

結果として当日はすごく良い仕上がりだったので良かったとは思えるのですが、無理された方も居たなぁという感想でした。ただ、初回ということもあるので、今後はすでに人形達も仕上がっているので楽になりそうな感じはします。

どんな役割だったの?

私は実際の授業では、一つのテーブルにつくメンターとしての役割のみでした。他の 2 名はそれぞれ前で説明するフェーズがありましたが、二人共素晴らしかった。(主催の方は準備までで、当日はサポートという形でした)

授業の進行役を引き受けてくださった方は、先生の経験も 6 年ほどあるということで、導入部の話も面白かったし、生徒さんに対する振る舞いも落ち着いていて、彼がいた事で一気に授業らしさが高まったなと。

Scratch で人形を動かす説明は 20 代前半のエンジニアの方がおこなってくれたのですが、丁寧に進めてかつ、進行としても直前の内容を何度か繰り返してみたりと理解度をぐっと引き上げる感じですごく良かったと終わった後もメンバーで話していました。 (彼は、自分で子供向けの電子工作クラブみたいなものもやっているようで、慣れているという部分もあるのかもしれません)

ていうか人形どんなの?

どこまで見せていいのか分からないので新聞記事のリンクに出ている写真を見てもらうしかないのですが、自宅で似たようなものを組み立てて練習していたものは以下のようなものです。

f:id:dany1468:20161208222608j:plain

ナノブロックになってしまってますが、イメージはこんな感じで足というか身体を旋回させるために下にサーボモーターを一つ、続いて上半身でおじぎをさせたり、のけぞらせたりするためにサーボモーターをもう一つ。 それを Arduino (実際は Nano)に繋いで、それを Scratch で動作させるというものでした。

Scratch 上には「右 or 左を向く」「上 or 下を向く」という単純に2つのサーボモーターの動きを人形の挙動に置き換えたコマンドが基本セットとして用意されており、後はこちらからプリセットとして音声も入れた「ワラウ・オコル」のようなどういう事ができるかイメージできるようなコマンドも入れていました。

生徒さんには用意されたコマンドに加えて、音声を自分で登録しつつ、人形を動かしてちょっとした一連の動きを作ってもらおうというものです。

時間も短かかったので、制御構文としては 繰り返すのみ を説明して使ってもらいました。(なので条件分岐とかは使っていません)

教材がオープンな Scrach とクローズドなロボットということで、授業後の生徒さんの自習がやりにくいのではという意見もあるかもしれませんが、いろいろ事情踏まえての事らしいのでツッコミは無しで。Scratch の資料は別途配布しています。

小学生の反応は?

プログラミング経験がある生徒は一人もいませんでしたが、全員導入の説明を聞いた後に自分で触る頃には自由に組み始めて楽しんでいたように見えました。 もちろん個人差はありましたが、最後にはみんな一連の動きを見せ合う事ができて良かったです。

プログラミング自体に興味を持ってくれたのかは、、、分かりません 😅

所感とか

応募した動機について

娘も 1 歳になって少しだけ心に余裕ができていたことが一番大きいですが、町内のそういうイベント毎に基本はお客さん参加しかできていなかったので、「これならちょっと貢献できるかな?」と思ったのがきっかけでした。(というか、そもそもは実証実験とかそういうのとは思ってなかったからだいぶ軽い気持ちでした。)

娘にプログラミングを教えるような機会もあるかなぁと思いつつ、まあ興味を持てばその時に詳しい人に習ったほうがいいだろうという気持ちもあります。

不安だったこと

当初は、私は Arduino でのロボット工作経験も、Scratch を触ったことすらもなかったので、小学生へのメンターとしてだけとはいえ「ついていけるんだろうか・・・」という不安が大きかったです。

ただ、その辺は実際に同じようなものを組んでみて動かしてみたりすることで「これぐらい理解できていれば、当日質問には応えられるだろう」という気持ちにはなれました。 (ただ、前日にプリセット等に大幅アップデートがあったのはビビりましたが 😅)

次に不安になってきたのは、「小学生、しかも6年生とどう相対すればいいんだろう」ということでした。 そして、これは練習とかできません。。何より町内に子供なんかほとんどいないし。。 最後に小6と遊んだのなんて、数年前に妻の友人の子供と遊んだくらいで、「きっと緊張する子とか恥ずかしがる子もいるよな。全然違う事し始めたりしたらどうしよう。。」など結構ドキドキしていました。

主催の方からは「基本は対等に接すれば良くて、無理に褒める事もないし導くことも無い。時間が短いから、違うことをし始めたら、認めつつ『でも、時間までに間に合うかな?』とか言って戻してあげればいいよ」とアドバイスはいただいていたのですが、、、まあ不安でした 😓

やってみてどうだったか

一つは、初めてロボットというかサーボモーター等を使って工作したのが楽しかったことです。ラジコンとかミニ四駆が好きだった頃を思い出したというのもあるし、子供ができて畑がおろそかになる中で「農作業も小さく自動化したいなぁ」という思いがありつつ実践できなかった事に、ちょっと進捗する道筋ができたように思えて嬉しかったです。

もう一つは、やっぱり小学生というか子供に何か教えるって難しいって感じたことです。私が担当したテーブルの 男子 4 人は、活発な子が 2 人、おとなしい子が 2 人の組み合わせでした。 活発な子は、どんどん声を吹き込んだり、コマンドをどんどん追加して失敗したりを繰り返しながらも、見た目むちゃっぽいけど、最後できあがってみると面白いものができていました。話してみると、理解度も結構ある。

おとなしい 2 人は、片方の子は声を吹き込む・吹き込んだ声を誰かに聞かれるのが恥ずかしいようで、最後はイヤホンを挿したまま開発する程でした。「ここはこうしてみるとかどう?」と話してみても、何か微妙な反応。 もう一人の子は、だいぶ緊張していたのか終盤まで同じような事を何度も繰り返していて、最後はずっと横について教えていたら、彼がやりたかったことは実現できたみたいで良かったという感じでした。

正直私もおとなしい + 緊張しぃなので、おとなしい二人の気持ちはすごい分かって、「ずっと横に付かれると逆に落ち着かなくて嫌だよな」とか思って、あえて席を外したりしてたんですが、結局メンター以外のギャラリーが口をだしていたりして、なんかよく分からない状況に。。 彼らの満足度がどうだったのかなというのは気になると共に、改めて難しさを思い知ったという感想でした。

プログラミング教室自体はどうだった?

関わった皆さんの努力もあって、当日は教材も内容もとても面白くてよかったなと思います。主催の方も言ってましたが、「正直こんなに子供が動く人形に食いつくとは思わなかった」という感じですね 😁 言うても最近の子はなんでも知ってるし、テレビゲームが好きだったりだから、驚いてはくれるだろうけどどこまで興味を持ってくれるかなぁというのはあったんですが、ホントに生徒さんの笑い声が室内でよく聞こえて盛り上がってる感がありました。 ロボットももちろん素晴らしいできでしたが、そのロボットに面白い動きをさせてデモした 20代前半のエンジニアの方の努力がすごく効いたなぁと個人的には思います。

あえて苦言を呈すると、、、見学にスーツの人が 10 人近く来ていたり、取材のカメラが入ったりと、生徒より大人の数が多いのはどうなんだというのは思いました。。しかもその大人たちが後ろで見学しているだけかと思いきや、生徒にいきなり話しかけたりしているものだから、(それでいいのかもしれませんが)こちらとしてはハラハラしました。 ただ、後方の生徒さんがプロジェクターのスクリーンを見づらくなる程にカメラがでしゃばってくるのは正直勘弁してくれと思いました。。(だからテレビは好きではない。。)

その他

私自身はこういう授業みたいなものは初めてだったので、Youtube で Scratch の授業風景等を探して見ていましたが、すごく参考になりました。ホント良い時代になったものだなぁと感謝。

初回の説明会の時に、現在のプログラミング教室とかの現状を聞かせてくれたのですが、まだまだ発展途上ではあるものの、一つの課題に「女の子の参加が非常に少ない」というのがあると聞きました。 原因は様々あるんだろうと思いますが、プログラミングの授業のお題はシューティングやアクションゲームであっったりと、女子ウケが微妙なものが多かったり、やっぱり講師側も男性が多いのでそこもネックになっているのではとか、なかなか興味深い内容でした。 RailsGirls とかはどうやってその辺解決しているんだろうなぁ。まあ、まず女性限定ってことで入りやすさはあるんだろうけど、内容も女性向けにカスタマイズしているんだろうか。

まとめ

とても勉強になったし、すごく楽しかった 🌟

tokushima.rb 28 に参加してきた

tokushimarb.connpass.com

娘が生まれてからは、週末も家族で過ごしたり、実家に顔見せにいったりと勉強会からは遠ざかっていたのだけど、8 月, 9 月と tokushima.rb には参加できていました。10 月は町内のイベントで参加できていなかったので一ヶ月スキップしての 11 月参加となりました。

今回は平日に作りかけていた gem を完成させようと意気込んでいたのですが、いろいろ詰まって結局完成せず 😅

gem 側で Rake タスクを定義して、それを利用側で呼び出せるようにしようとしていたのだけど、いつもは Rails アプリ前提で書いているので、いざ Rails じゃない環境に対して何かを作ろうとすると途端に思考が中断。。tokushima.rb の中心メンバーに質問しつつ、なんとなく整理できてきたような気がしつつ書いたのが以下の Qiita 記事です。

qiita.com

ただ、やっぱり Rails 以外でも Ruby を書いてる人からすると、「え、こうかくのが普通じゃないですか?」的な感じで、日頃 Rails で業務アプリ書いてるだけの私との差が明確にでるなぁと。

年末の 29 は年末出張と重なりそうで行けなそうだけど、来年からも参加していこう。

田舎初心者のコンポスト運用方法

私が住む町はまあまあ厳しめのゴミ分別ルールがあります。何より都市部から引っ越してきて戸惑うのが生ごみが出せないということだと思います。

www.town.kamiyama.lg.jp

生ごみについては、収集処理をしておりません。
処理方法は、各家庭で「埋める」等の処理をお願いしています。なお、生ごみ処理機やコンポストの購入には、補助があります。購入前に町役場 住民課に申し出てください。

ちなみに、燃えるゴミやプラゴミも月に 2 回ぐらいしか収集されないですし、結構辛いのは子供のおむつが気軽に捨てられないというところです 😲

加えて、前提としてですが、私はゴミの発酵やら土壌がどうとかあまり分かりません、勉強中。。

コンポストをつかうのが普通?

引っ越し直後

集落の民生委員の方から「これつかいな」と(後から知りましたが、旧型の)コンポストを一基もらいました。同じのは見つかりませんでしたが以下の製品のようなイメージです。

www.amazon.co.jp

1 年半ぐらいは何の疑いもなくこれを使ってました。

オフィスでは

オフィスも同じ町内にあるので状況は同じなのですが、本社から来る人がコンポスト運用ができないことに気づき、生ごみ処理機が導入されました。

www.amazon.co.jp

当初はコンポスト運用だったのですが、夏に長期滞在している社員がいる間に台所の生ゴミカゴから虫がわいたりという事件も発生し、衛生的にダメだという事になり。。
現地スタッフは普通に自宅に返ってご飯を食べるので、オフィスではほぼ生ごみは出さないのですが、本社から来て滞在する人は自炊するので生ごみが結構出るのでした。

町内のアパートでは

町内には 4, 5 階建てのアパートもあるのですが、そこも庭部分に大量のコンポストが配置してあり、おそらく一戸につき一つ設置されているのだと思います。

生ごみ処理機とコンポストはどちらを選ぶ?

生ごみ処理機

引越し後に 3 - 5 万円出せるのなら買っておいて損は無いと思います。生ごみ処理機は入れてしまえば臭いはしませんし、ごく短時間で乾燥肥料(であってるかな?)状態にしてくれます。

「臭い」と「時間」は大きなポイントです。

コンポスト

まず、慣れていない人が運用すると、コンポストは激しく異臭を発生させてしまいます。コンポストの蓋を開けるたびに、うじのような虫が目に入り、鼻をつく臭いが飛び出してくることになります。
私も最初はこれに悩まされ、生ごみをいれるたびに土を入れたりして凌いでいました。妻はこれに参ってしまって、コンポストに生ごみをいれるのも嫌気がさしていました。

次に問題になるのが時間です。
コンポストの中で堆肥化するのには数ヶ月かかります。しかも運用しながらになるともっと時間がかかりそう。というか、私は未だに最初に使っていたコンポストの中を堆肥として使えていません。。
しかも土を入れながらだったので、巨大なコンポストの中もどんどん埋まっていってしまいます。そう、パンクするのです。

そうなると二機目、三機目を買うことになって複数台運用することになります。まあ、これも多少いたしかたないのかもしれません。

あなたがコンポスト初めてであるなら「コンポストでしっかり肥料を作るのに興味あります!」という意識でもない限りは、土に埋めるタイプのコンポストは個人的にはお勧めしません。

以降では、生ごみ処理機まで導入しないけれど、巨大なコンポストを運用せずに済む方法です。他にもいろんな方法があると思いますが、一例として。

我が家のコンポスト運用

生ごみ処理機は使わないの?

補助金も出るので使っても良かったのですが、機械のメンテもあまり得意では無いし、せっかく田舎に住んでいるので自然に分解するコンポストにもチャレンジしたいという気持ちもあったので買いませんでした。

小さなコンポスト

うちはこの製品を 2 台で使っています。

www.amazon.co.jp

f:id:dany1468:20160402121026j:plain

加えて、以下の発酵促進剤も利用しています。この促進剤を選んだ理由は何もないです。近場のホームセンターにこれぐらいしか無かったからです。

www.amazon.co.jp

スプーンですくうのが面倒だったので、100均のお茶いれみたいのを買って、そこに入れてふりかける感じで使っています。 f:id:dany1468:20160402121035j:plain

日々の運用

台所での生ごみ

夫婦と赤子一人なので生ごみ自体そんなに出ません。(出る時は出るけど)
加えて、まあこういう生活をしていると生ごみを出さないようにという意識も結構働くので、それもあって少ないのかも。

f:id:dany1468:20160403202435j:plain

コンポストに入れる前に軽く絞ります。水分を減らしていれるのは大事なので、水切りがやりやすいものを買うといいと思います。

f:id:dany1468:20160403202456j:plain

コンポストに入れる

コンポストは台所からすぐ出たところにあるので、外に出て、蓋をあけてダイブ。その後、促進剤をふりかけます。

f:id:dany1468:20160403202624j:plain

促進剤をかけ終わったらこんな感じ。

f:id:dany1468:20160403202639j:plain

後は蓋をして終わりですね。中ぶたもあります。

f:id:dany1468:20160403202728j:plain

f:id:dany1468:20160403202756j:plain

外蓋にはゴムパッキンが付いているので、これで密閉されているぽいです。おかげで臭いは外に漏れません。

f:id:dany1468:20160403202748j:plain

コンポストが満タンになったら

写真が無いですが、このコンポストは下に蛇口が付いていて、液肥を出すことができます。液肥コンポストが満タンになる前からたまに出してあげるといいですが、満タンになったところで全部出してあげておきます。(もし何か育てていれば使うこともできます)

後は放置。

コンポストの中を土に埋める

2 台運用しているので、1, 2 ヶ月経つと片方は満タンになります。そうなると片方を空ける必要があるので、そのタイミングで取り出すことにしています。(冬場はもう少しコンポスト内に置いておいた方がいいのだと思いますが、冬場は大根の皮とかはコンポストにいれなくても庭に放置しておいても臭いとか出ないので、結構そのまま捨ててました 😅 なので満タンになるペースが遅い。)

先々週に庭の畑の一角に土を盛り上げて、そこにコンポストの中をそのまま鋤きこみました。入れてすぐは水分がしっかり抜けていなかったのかちょっと臭いがしましたが、天気も良かったせいか 1, 2 週間ほどで色が変わって堆肥ぽくなっていたようです。(どうなったら堆肥なのかというのは私にはちゃんと判断できないので、なってないのかもしれませんが。。)

f:id:dany1468:20160402120954j:plain

周りの土と混ぜあわせて、そのまま別の場所に移して野菜の土として使いました。

雑にケールを植えた図です、なんかの幼虫に食われないようにしないとなぁ 😓

f:id:dany1468:20160402120941j:plain

コンポスト運用のまとめ

  • 田舎でも使える庭が無かったり、コンポスト使うような余裕が無いなら生ごみ処理機がおすすめ。
  • でかいコンポストよりも、小さくて密閉できるコンポストが使い勝手がいい。異臭がでないようにするというのが日々の生活においては大事。
    • 町内に住んでいる有機野菜やってる若い農家さんも同じコンポスト使ってた
  • ついでに野菜を植えるとコンポストもちょっと楽しい。
    • 土地があるなら食べ物を育てておこう、会社が潰れても生きていける(かも)。

ゴミを捨て難い地域で生活すること

別に私は循環型がどうたらの意見も無いし、自然派の生き方を志向してる訳ではないです。とはいえ、都市部でのどんどん食品が捨てられていく状況がいいとは思っていません。便利だけど、やっぱりなんか違う気もする。(とはいえ、当然スーパーも使うし、たまにコンビニに頼る事もあるので、昔の時代に回帰したいとか思うことは無いです。)

私が住んでる町がこんなに分別に厳しい理由はよく知りません、焼却炉がしょぼいからなんだろうか。

ゴミを燃やせないという制約

隣の佐那河内村という場所も、ゴミがすごく少ない場所なのですが、前村長が周辺地域のゴミも引き受ける最新の焼却炉を村に誘致してしまって混乱してました。結局その前村長は辞めざるをえなくなってしまったみたいですが。(その誘致が今どういうステータスなのかは追ってないので知りませんが。)

思い返せば、昔渋谷区に住んでた時は、ほぼ分別なんかしなくてよかったのを思い出します。あの時も焼却炉が良かったからとかそんなのを聞いた気がした。

いろんなゴミを燃やせないっていうのは、大きな制約なんだろうけど、その制約があるおかげで町の人達はいやいやでもゴミを分別しなくてはいけなくて、でもそれに慣れてくると、なんかゴミを出すのが嫌になってくるんですよね。

エコバッグを持っていくまでいかなくても、一度もらったビニール袋を持ち歩いたり、車があるから袋無しでそのままもらったり。

納豆もよく食べるんですが、納豆のフィルムとケースを洗って捨てるのもどんどん面倒になってくるから、「納豆作れないかな?」とか考えだす始末。
妻の実家にいても、当然都会なので買ってきたお惣菜のケースとかそのまま捨てられるのですが、つい洗って綺麗にしちゃったり。

都会でもコンポスト

は、正直難しい気がするし、今の自分でもたぶんやらないと思います。

けど、機会があるなら一度そういうゴミを捨てにくいという制約の中で生活してみるのも、ゴミの捨て方だけじゃなくて、モノの買い方とか、食事や料理の仕方にも影響があって面白いのではないかなと思います。

神山町「まちを将来世代につなぐプロジェクト」タウンフォーラムにいってきた

www.town.kamiyama.lg.jp

私が住んでいる神山町で昨年から策定していた地方創生戦略に関して、大きめの共有会があるということで参加してきました。

「子供が泣くと迷惑になるし無理かなぁ」と思っていたのですが、さすが子育ても重要と認識してくださっているだけあり、子連れ専用ルームという部屋が用意され、株式会社えんがわさんが 4K 映像(たぶん)で同時中継してくれるという環境を用意してくれており、「なら行こう!」ということで眠そうな娘も連れて行ってきました。(スライドや講演者が映る画面の下の方に、参加者の頭が映っていたのですが、それがあまりにリアルで 4K すげぇと謎の盛り上がりがありました。)

50畳以上ある子連れルームは 10 人ぐらいの小さい子供が走り回っていましたが、そんな中でも爆睡をキメる娘になにか安心感を感じる夜でもありました。

神山町での地方創生戦略策定ってどんなだっけ

「地方創生戦略」で Google 検索すると「まち・ひと・しごと創生総合戦略」等のキーワードでいろんな自治体のページが見つかります。

「まち・ひと・しごと創生総合戦略」は 2020 年までの 5 ヵ年計画がなどいろいろ情報が出てきますが、交付金による支援の募集がいろんな自治体での策定の発端なのですかね。

神山町でも昨年からワーキンググループが組織され、住民も参加できるパブリックミーティングの場も何度か提供されました。私も参加できるものは参加していたのですが、昨年秋から東京に行っていたので最終的にどういう案でまとまったのかは分かっていませんでした。(資料は出ていましたが)

地方創生加速化交付金の交付対象事業の決定について - まち・ひと・しごと創生本部

上記の PDF(すごいページ数ですが)を見ると、神山町でも以下の 2 つが採用されているようですね。たぶんこれがまず策定の結果の一つなのかな?

  • 地域の農を食す「フードハブ」の創出による地域内経済循環事業
  • 官民協働「神山つなぐ公社」によるまちづくり推進事業

神山町の創世戦略は以下で公開されています。

www.town.kamiyama.lg.jp

こちらで配布されている PDF もかなりのボリュームですが、上記で採択された2つ以外にも多くの施策が提案されています。

今回のタウンミーティング

上記で紹介した創世戦略の説明に加えて、これまで、そしてこれからの施策やその実施に関わる人達の紹介等が行われました。(と言いつつ、子どもたちが大騒ぎだったり、ちょいちょい中継が切れたりで半分ぐらいしか聞けてない 😅)

なんとなく感想

PDF を並行して見ながらだったのですが、正直最初はそのボリュームに「うっ」となりました。5 年、10 年、20 年という長いスパンで取り組むこととはいえ、ここまで多くの事をこんな一度に考えてしまっていいのだろうかと。
ソフトウェアのプロジェクトで考えれば、ちょっと危険な匂いがしてくるところです。

ただ、「基本方針:まちを将来世代につなぐ」は分かりやすくて、入ってきやすいメッセージだなと思いました。

「まちをつなぐ」ことは、生きていることがそうであるように、現状の維持ではな く、必要に応じみずから変わってゆくことである。
かつ、継続的な価値の積み重ねが力になるので、楽しんで取り組んでゆくことが大 切である。「べき論」で進める責務は長期的な注力が難しい。
また、これからの地域づくりに新しい人材や出産年齢の人々が必要だからといっ て、その人たちの方に身体を向けて宣伝や対応に力を注いでゆくと、観光産業が陥り がちなサービスの泥沼に入ってしまう。
その地域で暮らし働いている人たちが、日々夢中になって取り組んでいることに、 関心を持って横から覗き込みに来る人々を受け入れながら時間や経験をともにしてゆ くことで、サービスにおいて典型的な「する」「される」ではない横並びの関係を育 ててゆくことが出来る。身体を同じ方向にむけて、ともに歩いてゆくことが可能にな る。
移り住んでくる人々、還ってくる人々、暮らしつづける人々など、経験や価値観の 異なる者同士が互いに育ち合いながら、気持ち良く暮らしてゆける知恵や工夫の積み 重ねが「まちを将来世代につなぐ」ことを実現する。
神山町における創生戦略は、その実施プランとして策定される。

私には個々の施策を評価することはできませんが、トップダウンで新しいことや大きいことをするというよりは、今すでに街の誰かが始めていることや、今いる人材で実現可能なことを中心にしつつ、新しい可能性を模索するという印象で、確かに項目は多いのだけど机上の空論のようなことばかり並ぶ企画書とは全然違うなという感想です。

資料にある町長の言葉がなかなか印象的です。

本策定案にはさまざまなアイデアを記載していますが、「すべてをやり遂げる」と いう覚悟で取り組まなければ「神山の将来はない」と感じており、検討会議が始まっ た当初から「今回は実現するための計画である」と断言し、策定作業を進めてきまし た。 この神山町創生戦略で検討している最も遠い将来である 2060 年には、私の世代を含 み本策定に携わった方々も姿を消しているかもしれませんが、「まちを将来世代につ なぐ」ために、本プロジェクトを実行してまいりましょう。

フォーラムの中でも町長は「2060年は自分は居ないと思うが、達成されることを信じている」という旨の言葉を述べておられましたが、自分がいなくなった後の未来のために働くという気概は素晴らしいなと感じました。

街の新陳代謝とは

少し前の Rebuild.fm でハーレーのメーリングリストを例にコミュニティの新陳代謝の話しがされていました。その中でコミュニティが存続するには、エネルギーのある新しい人が活躍できる場作りが必要で古い人は去っていくみたいな話しがあったと思います(ちょっと記憶があやしい。。)。
私でさえ 7 年も所属していない会社で、「昔のが良かったな」と完全に美化された記憶に浸ってしまうことがあります。(おそらく昔の方がいいとかそんな事は無いのですが。)

転入してくる人々は、なぜその人生の選択を行ったのか? 以前から住んでいる人 たちは、なぜ町で暮らしその継続を望んでいるのか? 両者の願いが重なるところに 神山の将来像がある。
このまちに可能性を感じて参画してくる人々と、これまでの神山を形づくってきた 人々と、これから新たに生まれてくる人々が、現時点とは異なる割合でともに生きる 新しい地域社会に向けて歩んでゆくか、あるいはなにもせずに地域が力を失ってゆく ことを受け入れるか。
中山間部から都市部に出て行くことで、高賃金の、経済的に安定した暮らしを多く が得られたのは経済成長期の話である。いまは都市部でも中山間部でも、人生の豊か さをめぐる、あらたな指標が模索されている。
「まちをつなぐ」ことは、生きていることがそうであるように、現状の維持ではな く、必要に応じみずから変わってゆくことである。

上記も PDF からの引用ですが、今移住者の多い神山町だからこその難しさを表していると感じます。昔から住んでいる人、住んでいた人の中には「昔の神山町に戻って、友達が戻ってきほしい」と言う人も居ます。一方で昔の街を知らない移住者は今の神山町から進める未来を選択するはずです。
そこで衝突が起こる部分もあると思いますが、そもそもワーキンググループはだいぶ混合した人材で構成されていたため、このように公式の文書にこの文言が入ってきたのだろうと思います。(資料には【これまで日常的に接点や交流の少なかった、「町職員/住民等」「神山町で生まれ 育った人/余所の土地で生まれ育った人」同士が、混ざり合って進める協働作業を設計】と書かれていますね。)

神山町は今後街を維持するために、どのような新陳代謝を生み出していくんだろう。

地元で消費することはできるか

食事・食材はだいたい地元で済ませるものの、日用品・消耗品、衣類、家具となるにつれて街を出てしか買えなくなってしまいます。。それで地元にお金を落としていないと言われても困るというのもあるが、そこも課題として捉えられているようです。

地域内経済循環を健全化し、乗数効果を向上させたいが、消費活動をめぐる住 民の意識改革には時間を要する。良質な小商いが地域内に増えてゆくのにも、 ある程度の時間がかかることが予想される。

なるほど、良質な小商い。

僕や家族はここで何をするか

フォーラムの中では当然住む人達の施策への参加も促されていた。きっと多くの人が積極的に施策に関わっていくのだろうし、そういうパワーのある街だと思います。

ただ、おそらく自分たちができるのは変わらず、ここでちゃんと暮らすことなのだろうなと思っています。きちんと子育てするということも加わったかも。
都会から半分都会気分が抜け出せないまま引っ越してきた普通の家族が、まあ普通に暮らせますよというのを実践するのも一つの貢献なのかもぐらいの気分ですね。もちろん施策が形になっていけば積極的に使っていきたいという気持ちはありますし、きっと子供が関わる事案になれば関心度もぐっとあがるのだろうなと。なんか流れに身を任せてる感満載でいまいちですが。。

最後に

正直にいうと地方創生とか、その手の話しはちょっと穿った見方をしていて、何か納得できない感がありました。

そんな中で自分たちの住む街から出された創世戦略が、自分が思っていたような変なものではなく、はっきりではなくとも希望が見えるようなものであり、すごく考えられていると分かってとても良かったです。(きっと他の自治体も同じようにじっくりと考えられたものなのだと思います。)

フォーラムを主催してくださった方々や、子連れルームへの中継をしたくださった方々、ありがとうございました。

ヘルスハックカンファレンス「“よい仕事・よい人生を送るために、一歩を踏み出し、健康をこの手でつかみとるための2日間”」に参加して、多用な健康戦略を知った

healthhackconf.github.io

healthhackconf.doorkeeper.jp

お隣の愛媛県で開催されたヘルスハックカンファレンスに参加してきた!

子連れにも温かい現場で感謝!

4 ヶ月半ぐらいの娘を連れて、家族 3 人で参加(チケットは夫婦分購入)してきました。 ゲストハウス松山の受付のお姉さんが良くしてくださったり、少々の鳴き声や唸り声(?)には寛容な参加者の皆様のご協力もあり、子供ができても IT(?)イベントに参加という一つの目標を早くも達成できました。

運営の方々のみならず、参加者の皆様に感謝です。(さすがに泣き出すと妻が外に連れ出してくれていました。妻にも感謝です 🙏)

参加レポート、その前に

田舎で働くプログラマは健康じゃないの?

私は田舎のオフィス(ただ会社で借りてる民家)で一人一部屋という広々空間で仕事をしています。(私は四畳半ぐらいの部屋)

東京の本社オフィスに比べれば机も広いし、椅子を後ろに引いたからといって後ろの人の椅子にぶつかったりしないし、背伸びをして通行人に手が当たることもありません。 空調は自分のためだけに調整することができ、キッチンがあるのでウォーターサーバーの水が切れる心配もありません。

なんかいろいろ書いてみたものの、オフィスとはいえ在宅の人と同じ環境ってことですね。

圧倒的に動かない

そう、田舎は動きません。家から出たら即車に乗り、オフィスに着いたらキッチン以外のどこにも行く必要がありません。ランチにいくいもまあ車で行かないとゆっくり食べられない距離なので車移動。
そして、どんどん糖尿病患者が増えていく。。。

2年前の記事ですが、地元徳島県はだいたい基本トップ争いをしているのです。(運動しないだけが原因じゃないですが)
www.dm-net.co.jp

個人的には自転車通勤をしてみたり、散歩してみたりとしてるのですが、なかなか効果を実感できないので定着しないのでした。

ただ、逆に東京居た頃より足腰弱くなってるなぁ感があり、弱体化は実感しているのでした。。

食生活は改善してるのか?

(これは東京本社も同じですが)業務時間中はオフィスに居る必要があるのですが、定時超えれば自宅でやることもできます。
本社だと残っている人が居ると同調圧力的なもので帰りづらかったりしますが、そういうことは無いので、スパっと切って夕食を食べ、仕事が残っていたらその後にやるようにしているので、食事時間は一定になるようにできます。そういう意味で改善はしてるのかも。

また、僕は食べるのは好きで、そして田舎は食事が美味しい!(そんなにお金を払わなくてもという意味です)
なので、朝も食べるし、ランチも結構食べるし、夜はお酒も込でバクバク食べる。

これで太るというケースもありますが、私の場合は胃腸の調子がココ数年ずっと悪く、飲み食いする量が増えても下痢気味や便秘気味を繰り返したりでいっこうに身体に吸収されません。
いいようにも聞こえますが、肌はずっと荒れ気味ですし、唇の皮はよくむけるし、体力は続かない。。

風邪をよく引いてしまい、病院に行くたびに「免疫力が弱いので筋トレしたら?」と言われる始末。ぐぬぬ

じゃあヘルスハックだ!

そんな 30 を超えて、露骨に体力の減少に悩み始め、その改善方法にも改善のモチベーションにも困っているプログラマにとって、「 ヘルスハック 」という言葉はあまりにどストライクだったこともあり、参加しました。

参加レポート(というか感想)

子供の疲れ(というか実際親の疲れ)も考慮して私は一日目しか参加できませんでした><
なので一日目だけの感想になっております。

4つのセッションを振り返ると、 階段を登り、100マイル走り、リモートワークをして、完全無欠な食事を摂る と言った感じでしょうか。

個人的に得たものを列挙していくと

最初の 玉川竜司さんのセッション からは、「歩くことの大事さ 🚶」を学びました。日々歩くだけで、風邪をひきにくくなり、眼精疲労まで減ったという体験談は「おお!もっと散歩しよう!」と思わせてくれました。
特に眼精疲労はプログラマとしてはなかなか避けて通れない問題なので、(人によるでしょうが)歩くことで軽減された人が居るというのは面白いです。(別の本で読みましたが、散歩自体は気分転換にもすごく効果があるようなので、SHIROBAKO でも言われていたように散歩はやはり大事ですね!)

こちらは以前のスライドかもしれませんが一応リンクを ヘルシープログラマ・翻訳と実践

続いて 井原正博さんのセッション は、なんかもうランナーのドキュメンタリー聞いてる気分でした 🏃。グレートレースの番組をたまに見ていたのですが、それに近い世界というか、同じ業界に見をおきながらそんな途方もないことをやっている人がいるとは驚きでした。
井原さん自身も「100マイル走ったエンジニアにはまだ会ったことはない」とおっしゃっていたので、唯一無二の存在なのかも。
東京ではヘルシープログラマのイベントなのに、別の本の宣伝をしまくったという言葉通り「BORN TO RUN」の話しとか聞いてると思わずポチってしまいそうになりました。というか買おうかな。

私自身は妻の一家がマラソン好きなので、その影響で一緒に走ったりしたりしていたのですが、なかなか「膝痛いなー」とかの次のステップに進めずもやもやしていたのですが、ある意味エクストリームな人の話しを聞いて、視界が開けた感がありました。
(というか、井原さんの影響で走り始めた奥様が、20km を短い距離と表現していたあたり、どんだけだよと驚愕。。)

続いて 倉貫義人さんのセッション は自身の健康に関する取り組みと経営されている会社のリモートワークの取り組みを絡めてお話されていました。(資料あがっておりますね。)
懇親会で話しておられましたが、倉貫さんの健康への取り組みもホントすごいのですが、挟まれたセッションが両方ガチ過ぎて、若干普通のこと喋ったと思われてしまう程でした。
「仕事を続けていくための健康」というのは個人的にも実感していることであり、モデルケースとしてとても共感できました。

こちらは当日のスライドですね リモートワークと経営と健康

そして最後の 宿里洋平さんのセッションシリコンバレー式 自分を変える最強の食事の内容を下敷きにしつつ、分かりやすく解説してくれる内容でした。
私自身もこの本はちょうど読んでいる最中だったので、「おお!」と聞いていたのですが、やはりバックグラウンドの知識が全く無い私が本を読むより遥かに分かりやすくてありがたかったです。
加えて、結構「どこで売ってんのそれ?!」的な食材をガンガン要求してくる書籍なのですが、日本だとこれを買えばいいとか教えてもらったのがめちゃ助かりました。

全然余談ですが、楽天出身の同僚が宿里さんと一度仕事したことがあると言っていて世間は狭いとありがちな感想を持ったりしました。

www.amazon.co.jp

一日目は 松山城トレイルを歩く という企画もあったのですが、梅も咲くいい気候の中みんなでおしゃべりしながら一時間程歩くのは気持ち良かったですし、いろいろお話できて面白ろかったです。予想より山道だったので、ちょっと靴の指定はあっても良かったかと思いました、なんなら革靴の人やサンダルの人も居たのでw

歩きながら情シスの方と話してたのですが、情シスの辛みや採用事情のしんどさなど共有できて良かった。(私は情シスではないですが、たまに社内の情シスの人の話しを聞くとかなりしんどそうなので。。それらがすごいあるあるだったみたいで面白かった。)

所感

主催の懸田さんも、井原さんもそうだったのですが、健康に課題を持ってハックを始めた年齢は 40 歳前後だったりして結構遅いんですよね。で、そういう人程若干エクストリームというか、やりこんでる感があった。楽しみ方を知ってるというか、ハマるとすごいというか、井原さんが言ってましたが、もはや健康のためというかむしろ若干不健康な感じになっているというのも面白かった 😅

懇親会で話されていたのですが、最強の食事の書籍は、大富豪が提唱する食事習慣とも読めるのだけど、 なぜその食材がいいのか?そう食べると効果が高いのか? というのを、(若干著者が上から目線で)説明し続けてくるというのがプログラマには気持ちがいいのではないかなと思いました。
「〜(食材)ダイエット」が世間で流行ったりするけれど、たいていその食材の成分のみがフィーチャーされたり、説明が良く分からなかったりでいまいち信用出来ないというか、背景や全体への影響が分からないものを採用するというのはプログラマとしてはちょっと嫌だよねというのがあるんですが、「最強の食事」にはそれが無い(ことが多い)(ぶっちゃけ説明されても分からないことがほとんどだけど、それをフックに調べることができる)。

ソニックガーデンの倉貫さんのお話は今回初めて聞けて(ファン目線的になりますが)改めて素敵だなぁと感じました。懇親会で少しお話させていただきましたが、書籍やインタビュー等で読む以上にフランクで面白い人だなーと、加えて直接働き方や社員の方のエピソードも聞けて参考になったし面白かったです。いや、ホント笑っちゃうぐらい僕の知ってる働き方と違ってて面白いんです。でも違和感が無い。

今回は子連れでの参加でしたが、会場もこじんまりしつつも、ソファにテーブル、カウンター有りとリラックスできて、いい雰囲気でした。 写真が無いのですが、懇親会の食事もホント美味しかったです。かなり凝ったお料理ばかりで、花粉症でお酒飲むの控えるしかなかったのがが恨めしい。
また、懸田さんだから集められたのだろうという素晴らしいスピーカーの皆様のお話を東京に行かずに聞けたというのも嬉しかったですし、満足度も高かったしお得感もありました。

次回はどんな企画になるか分かりませんが、また家族で参加できたらいいなーと思います。(その頃には子供もちょっと歩けるようになってるかな?)