Agile Japan 2015 愛媛サテライトに参加して楽しかった

Agile Japan 2015 サテライト<愛媛>「自分につなげるアジャイル」

昨年は私の地元徳島で開催していただいたご縁もあり、今回は「いくぞ!」と意気込んでいた所に、パネルディスカッションのご依頼もいただき意気揚々と参加してきました。

仕事のプロジェクトのピーク週でもありその週ほとんど寝れてなかったのですが、居眠りすることなく懇親会二次会までとても楽しい時間を過ごさせていただきました。

運営の皆様、一緒にお話いただいた皆様、本当にありがとうございました!!!!!!

以下、感想やら。

午前の部(東京の中継)

徳島からの移動中だったので中継は見れなかったのですが、実践アジャイルテストの方だと聞いていたので、超楽しみにしていたのですが、結果内容は分散リモートの話だったということで、もっと聞きたかったという残念な結果に。。。

ただ、「全てを共有する」「気遣いがすべて」というキーワードを教えてもらい、なんかそれだけで結構ぐっときた。

平鍋さんがスライドを共有してくださっていて感謝です。

agilejapan-2015 - An Agile Way

午後(サテライトオンリー)

アジャイルに取り組んでみえた気づきと課題」

株式会社エイチビーソフトスタジオ の 影浦 義丈さん のお話。

社長さんだったり、JAWS-UG愛媛 の支部長だったりと、いつもいつ休んでるんだろうと思っていたのですが、会社の詳しいお話を聞くのは初めてでした。

月額定額の受託開発 を実践されているお話がメインだったのですが、そういう新しい契約形態のチャレンジは失敗例の方が多く耳にしていたので、四国でそういう先端的な事例を聞けるとは正直なところ思っていませんでした。

定額にすることによるメリット

月額ながら、一週間のタイムボックスで成果物をお客さんに見せるというサイクルにしているようです。

月額定額なので、自然と月にできる作業量は決まってくるため、当然一週間での作業量もある程度顧客と共有できます。(と書きつつ、ここはすごく苦労されたそうなので後述します。)

よって、要望や不具合修正も全て、「タスクの優先順位の変更」という形で調整する事ができるため自然と無茶な要望が出にくくなったそうです。 開発側としてもできる作業量が決まっている以上は「それは本当に必要ですか?」と顧客にとって不要なものを作らなくていいように提言することもできたとか。

作業量の認識合わせ

上述した苦労点についてですが、契約開始当初は顧客も開発側も手探り状態だったため、明らかに金額よりも仕事をし過ぎてしまったそうです。

当然ながらそのペースは持続しないので、顧客からしてみれば進捗が落ちているように映ってしまい、そこは正直なところで話し合い、半年程かけて金額に見合うペースにもっていけたそうです。

仕事のやり方にもよりますが、最初に進捗だそうとがんばってしまうのはすごく分かるので、結構難しいなぁと。ちゃんと見積もる事が大事なのだなと。

仕様書はいらない

バッドノウハウぽく聞こえそうですが、そこは開発側も顧客側も担当者をこれまで一度も変えずにやってこれたことで、コンテキストの共有が高いレベルでできているので新機能追加は細かい仕様書を作る必要が無かったようです。 また、開発が終了した機能に関してはきちんと仕様書を残されているとか。

来るべき引き継ぎに備える意味でも、なんだかんだ必要ですよね。

変化すること

月額定額にしろ、作る前に仕様書を作らない事にせよ、 なぜ必要か? をまず考える事を怠らないそうです。 少数精鋭で、かつ時短勤務の女性も数人居るチームであるため、いかにそのメンバーで最大のバリューを出すかを考える、すごく大事なことだなと思います。

とりあえず人数増やし続ければ開発速度は上がるというのは、まあ無いですよね。。 制約があるから、ツールにせよ、やり方にせよ工夫が生まれるというのは素敵だなぁと思いました。

とりあえずやってみる

やってみないと分からない事が多いので、動き出せないよりは、まずやってみて失敗してみようという事を仰っていました。 本だけ読んでも分かんない事多いよねと。

よくあるこういうケースでダメなのは、「やりっ放し」だそうですが、そこは「タイムボックスを決める」「必ず振り返る」という事を決めているそうです。

会社レベルでやり始めた事を振り返るって経営サイドの体裁もあるしフラットに振り返るのはすごく大変だと思うので、どんな雰囲気でやってるのかすごく気になる。

見える化する

社内社外両方にとって、 目に見える のはすごく大事だそうです。 ただ、習慣化するには時間がかかると。

ただ適当にログを残すと、共有するってまた違いますものね。

Pivotal Tracker や Chatwork、 Cybozu Live 等を使い分けているそうですが、タスクについてはお客さんも出来る限り一緒にツールを使ってもらって、一緒にみてもらうようにしているようです。

ツールを使うのは、勤務体制が多岐にわたって来ている中で、社内に居る時間を短くするためには、壁の付箋では限界が来たからだそうです。 お母さんエンジニアが居る会社ならではだなーと感心します。

管理しない

なんと影浦さんは、こうやって月額定額の話しをしつつも、実際にその業務の事は最低限の事しか把握していないそうです。

見るべきものは見えるようにしておいてもらうが、あえて報告させたりはしないと。なんというか、すごく高度な情報共有が実現できているなぁと思います。

正直、私の現場ではツールも意識もバラバラで結局「報告してください」が氾濫している気がします。 これって、上司や部下の怠慢ではなく、単に情報共有の仕組みを作ったつもりになってるだけなんですよね。

見えてきた課題

情報共有や管理不要の組織体制ができたことで、「自己組織化」や「自分たちでプロジェクトをドライブする意識」ができてきたそうですが、一方で属人化も進んでしまい、「チームとして」の動きが取りづらくなってきた側面もあるそうです。

「変化への対応を」

ツールやプロセスに縛られず、常に変化に対応できるように、というメッセージをいただきました。

私が感じたのは、

  • 正しく、恐れず今の悪い状態を直視し
  • それに対して現状の延長線上では無い解決策を模索し
  • それをまずやってみて
  • 正面から結果を振り返り
  • 改善をし続けてきた

という事なのかなと。どれを取っても難しい事だと思います。特に決して余裕がある訳ではない状況で上記を実行するのは、覚悟と危機感があってこそなのだなと。

今こう書いていても、胸にぐさぐさ刺さります。。

なんか結果だいぶ自分の解釈がメモに入ってしまっていた気がする。。言ってない事書いてしまってたらごめんなさい。。

アジャイルなリモートワークをどう実現するか - リモートワーク実践者と推進者の座談会 -」

◆話し手
岩井 克之さん 合同会社ネクストコード
團 洋一さん  Sansan株式会社
早瀬 潤也さん フリーランス
◆聞き手
懸田 剛さん  合同会社カルチャーワークス

私もパネラーの一人でお話させていただきました。

なんか自分も話してたのであまりメモが残ってないのですが、覚えていることを。

早瀬さんのお話

受ける仕事の依頼元どこの地方かでの単価の話しはリアルでした。地方に仕事が無いどうこうもあるけど、仮に選択できてもそれだけ単価が違うとどうしても首都圏の仕事を受けてしまうかもなぁと。

在宅勤務でのリモートワークのお話は、自分の体験とも被る部分があって、なんというか自分だけじゃないんだと安心しました。

ただ、「チーム」という形態はやはり異なるので、そこにはメリット・デメリットあるなぁと思いました。 ただ、組織に所属するか否かは、個人の適正や気分にも依る部分があるので、一概にどっちがいいとかは無いのかなぁとは個人的には思います。

岩井さんのお話

岩井さんは過去の4拠点開発でのお話だったのですが、かなりエクストリームで、全員日本にいるのに活動時間がまるで違ったり、結局最後まで顔をみることなく終わったり、それでもとても上手くいったりと。

成功した要因は、

  • 参加メンバー全員がデキル人だった(リモート慣れもしてる)
  • Agile に進めていけたので、後半での手戻りや仕様変更がほぼ無かった

みたいな感じだったらしいです。なんか夢のリモートチームーって感じです。

ただ、現在は自社の社員は全員同じオフィスに集めているそうです。 受託開発もやりつつ、自分たちでのアイデアベースの開発も積極的に進めているため、創発的な活動はやりやすいと。 他には、メンバー間でのツール等の共有等が、ディスプレイを覗くだけでできるので、技術力の向上等にも役立っているとか。

確かに、教育とかそういう面も考えると、リモートはまだまだ課題がありますよね。自分も教えられる側でしたが、似た経験があります。

ただ、岩井さんの会社自体は勤務体制もかなり自由で、リモートでなくとも、勤務時間も自由なので、遠隔でもなければそもそもリモートワークを許可する制度自体必要が無いという、またまたエクストリームな面があるようです。

Basecamp の例なんかみても、まあわざわざ制度っていうよりは、そういう社風なら自然にそうなるって感じなんですかね。

雑談

懸田さんから、 雑談 に関する問いが投げかけられました。

この点に関しては、私個人としては「組織的な解決」と「個人的な解決」の2つがあると思っていて、私は前者には限界があるので後者が大事かなと思っていました。後者は、まあローカルコミュニティ等を大事にしようって事ですが。

ただ、ソニックガーデンさん Remotty の例等を見ても、前者に対する機運も高まっているのかなというのも感じます。 この辺はリモートワーカーがマイノリティではない会社になると、そういう意識が高まるのかなぁという、現状感想です。

「もっと身近にスクラムを!」

上田 和亨さんがファシリテーターとなって、紙飛行機ワークショップをおこないました。

わかったこと

「品質を作りこまなくては、生産性を上げたところで、成果は上がらない!!!!!!」

きっとエンジニアの方なら、紙飛行機で難しいことが、ソフトウェアで簡単になるはずは無いということがわかっていただけると思います。

正直、紙飛行機作りで、ペアワーク、品質保証の話しまで飛躍するとは思いませんでしたが、すごくいいワークショップだなぁと思いました。「品質は絶対落としていけないんですよ」ということがここまで体感して理解できるとは。

懇親会とか

ここ最近の疲れが吹っ飛ぶ、とても楽しい飲み会でした!!東京とも神山ともまた違う、すごいエネルギーがある場所だなと改めて感じました。

岩井さんのお誘いで翌日はネクストコードさんのオフィスで半日仕事させて貰ったりお話させてもらったりで、充実した松山遠征となりました。

ネット上でしか知らなかった人にも会えたりして、いろいろと出会いも多くありがたかったです。

まとめ

東京会場は有料にも関わらずすごい人数が集まったり、島根も 50 人ぐらい集まったとか聞きましたが、愛媛サテライトは規模こそコンパクトでしたが、内容のめちゃ濃い会場だったと思います!

関連

いくつかレポートが出ておりました。